施工管理技士の平均的な休日日数はどれくらいでしょうか?
休日が少なくて転職を考えている方も多いでしょう。
年間休日数や有休取得数、週休二日について情報をまとめました。
これから施工管理技士を目指す人、転職を検討している方も参考にしてみてください!
転職を検討している方は↓の記事をどうぞ!
⇒施工管理技士の転職方法まとめ
休日日数
施工管理技士の休日日数の情報は以下の通り。

平均年間休日数は104日程。
一般的な会社員が平均116日なので、2週間程少ないことになります。
施工管理技士は給料平均が高い分、どうしても休みが少なくなりがちですね。
ただ、年末年始やGWなどの長期休みはしっかりあるので安心してください。
現在の施工管理で年間100日も休めていない方、転職を検討してみてはいかがでしょう?
しっかり休みを確保してくれる会社も多いですよ!
有休取得率
有休取得率の平均は50%程。
年間有休取得日数は10日程度となっています。
一般的な会社の有休取得率は60%、日数は12日程であることから、こちらも業界的に少ない傾向に。
ただ、最近では有休の消化に前向きな傾向にあり、有休取得率が平均70%に達する会社もあるとのこと。
有休取得率は会社規模が大きい程、高い傾向にあります。
人材が豊富な会社はフォローやカバーに人を回せますからね。
転職の際は有休取得率も判断材料にすることをオススメしますよ!
週休二日について
業界65%の会社が4週4休以下で稼働しているのが実情です。
工事現場が土曜日も稼働していることが多く、どうしても休日出勤が多くなってしまいますね。
現在、国を挙げて働き方改革に取り組んでおり、週休二日を推進している会社も増えてきました。
既に大手企業では完全土日祝日休暇としているところもあり、徐々に浸透しつつあります。
中日本ハイウェイ、日研トータルソーシング辺りは完全週休二日を導入してますね!
まだ少数で厳しい条件かもしれませんが、大手含めて週休二日の会社を探すのもアリだと思いますよ!
最後に
施工管理技士はどうしても休日が少なくなりがちです。
年休や休暇日数は一般的な会社と比較すると、少ない業界だと思います。
現場が休日も動いているので、仕方ない部分かな~とは思ってしまいます。
ここ近年は週休二日、有休取得の向上を意識している会社も増えてきました。
将来的には施工管理技士も完全週休二日が一般的になってくるはずです。
休日の日数はプライベート充実に直結する話ですから、転職の条件にしっかり入れて検討しましょう!
休暇日数は100日は欲しいところですね。