施工管理技士の転職方法について情報をまとめます。
今回は建築業界に絞ってます。
なので以下の種類の施工管理技士は転職の参考にしてください♪
・建築施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・管工事施工管理技士
・建設機械施工管理技士
転職するか迷っている方も、転職活動はした方が良いかと。
他社の条件を聞き、今の自分の待遇を確認するのも大事ですよ!
今の待遇が悪ければ、そのまま転職すればOKなので。
「転職活動」はいくらやってもノーリスクですからね♪
今回はその転職活動で利用する
・転職サイトの選び方
・おススメしたい転職サイト
・転職までの流れ
を説明していきます。
転職サイトの選び方
せっかく転職活動をするのですから、効率的で優良なサイトを使いましょう。
ここは譲れない!という転職サイト選びのポイントを説明します。
転職サイト選びの重要ポイント!
- 転職エージェントを利用すること
- エージェント面談はオンライン対応
- 複数のエージェントサイトを並行利用する
絶対に転職エージェントを使え!
・求人を多数掲載している「求人サイト」
※マイナビ、リクナビ等
・利用者に適した求人を紹介してくれる「転職エージェント」
※doda、リクルートエージェント
2パターンの転職サイトが世の中に存在しています。
利用するのは転職エージェントの一択!!
転職エージェントを利用するメリットは以下の通り
転職エージェントのメリット
- 手間、時間がかからない
- 自分に合った求人を的確に見つけられる
- 会社への推薦状、面接対策などのサポートがある
エージェントが会社を選び、紹介してくださるので、探す手間はほぼないです。
求人サイトを眺めて探す時間が勿体ないので、そこはプロに任せましょう!
また、会社への推薦状を書いてくれたり、面接対策をしてくれますよ♪
エージェント面談はオンライン!
転職エージェントは最初にこちらの要望を聞き取るため、面談を行います。
面談と言っても30分位しかかかりません。
そのためにわざわざ有休を取って、移動して・・・
めんどくさい( ;∀;)
オンラインの面談対応しているエージェントを利用しましょう。
複数の転職エージェントを並行して使う!
1つのエージェントサイトだけで転職活動をするのは止めましょう!
エージェントには優秀な担当とダメな担当がいます。
1つのエージェントサイトで転職をしている場合、ダメな担当が付いてしまうと残念な転職になってしまう可能性が高いです。
保険をかける意味でも2つのエージェントサイトを利用して転職活動をしましょう!
私の感覚だとダメな担当は全体の1~2割程かと。
オススメしたい転職エージェント
前述の条件に加え、
・利用料や登録料などの費用は一切かからない
・求人保有数が多い
この辺りは必須条件ですね。
個人的に押したいのは以下の3社です。
施工管理求人.com | ビルドジョブ | 建築転職 |
【特徴】 ・大手 ・紹介保有会社多数 ・サポートが充実 | 【特徴】 ・大手 ・高い内定獲得率(7割) ・カウンセリングが丁寧 | 【特徴】 ・大手ゼネコン多数紹介 ・最初の要望聞き取りはチャットで完了 ・入社までのテンポが早い |
![]() | ![]() | ![]() |
施工管理求人.com
施工管理関係における転職エージェントの超大手です。
正直、ここを使っておけば大丈夫なところはあります笑
保有している求人数、エージェントの質、サポートどれも素晴らしいです!
面接の指導から退職の準備まで教えてもらえます♪
ちなみに私もここの紹介から転職をしました。
ビルドジョブ
こちらも大手の転職エージェントですね。
ビルドジョブの良い点はカウンセリングが凄く丁寧なところ。
「転職しなくてもOK」など、個人の事情を汲み取ってくれます。
・家族が出来たので、出張のない職場に~
・持病があり、業務量を押さえたい
などの細かい事情も踏まえてエージェントが動いてくれます。
細かい要望を出したい方は利用してみてください!
建築転職
こちらは他と比べると規模が小さいですが、
優秀なエージェント会社です!
竹中工務店や木下工務店、関電工などの超大手のゼネコンも紹介しています。
最初の聞き取りがチャットメインになるので、マイペースで進められて楽です♪
カウンセリングも25分程度で完了するので、転職スピードも早いです!
転職エージェント利用の流れ
チャット、電話、メールなどの違いはありますが、転職内定までの流れは基本同じです。
内定までの流れ
①会員登録
②カウンセリング
③求人の紹介
④各社の選考・面接
⑤内定
私達はやることは①と④のみです。
④の面接日程はエージェントが調整してくれます。
②のカウンセリングで内定までの流れを説明してくれると思います。
求人の選び方、面接対策、内定までの日数、退社のタイミングなど。
色々なことを教えてくれるので、どんどん聞いちゃいましょう♪
最後に
転職エージェントと転職の流れをまとめました。
エージェント選びは最初が肝心です。
紹介してくれる会社も大事ですが、エージェントの質やサポート体制も重視しましょう!
今回紹介した3社を是非利用してみてください。
今は転職する気がなくても、自分の市場価値を確認する意味で利用するのもアリですよ♪
皆さんの転職が上手くいくことを願ってます。
【紹介した3社】


